当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

早期離床とは?その重要性と運動の役割

はじめに

近年、入院患者に対する「早期離床」が注目されています。早期離床とは、急性期や術後の患者に対し、できるだけ早い段階で起き上がる、座る、立つ、歩くといった運動を促すリハビリテーションの一環です。
これは廃用症候群や合併症の予防、回復の促進を目的としています。
本記事では、早期離床の意義やエビデンス、具体的な運動プログラム、注意点について解説します。

早期離床の意義とメリット

1. 廃用症候群の予防

長期間の安静は筋力低下、骨密度の減少、循環機能の低下を引き起こし、廃用症候群のリスクを高めます。特に高齢者では、安静期間が1日延びるごとに筋力が1~5%低下すると報告されています(参考:Kortebein et al., 2008)。

メリット

・筋力・筋量の維持
・関節可動域の維持
・自立度の向上

2. 呼吸・循環機能の改善

長期間のベッド上安静は肺機能や心臓機能に悪影響を及ぼします。早期離床により、肺炎や血栓症の予防、心肺機能の回復促進が期待されます(参考:Morris et al., 2016)。

メリット

・肺炎や無気肺の予防
・深部静脈血栓症(DVT)のリスク低減
・心拍出量の維持

3. 精神機能の向上

早期離床は、認知機能や精神的健康にも良い影響を与えます。ICUでの長期臥床はせん妄のリスクを高めるため、適切な運動介入が必要です(参考:Schweickert et al., 2009)。

メリット

・せん妄の予防
・不安・抑うつ症状の軽減
・生活の質(QOL)の向上

早期離床における運動の役割

1. ベッド上での運動

急性期では、まずベッド上での軽い運動から始めます。

・下肢の自動運動(足首の曲げ伸ばし、膝の曲げ伸ばし)
・深呼吸運動
・体位変換

2. 座位・立位のトレーニング

患者の状態が安定したら、ベッドサイドでの座位保持や立位保持を促します。

・ベッドの端に座る練習
・介助を受けながら立ち上がる
・平行棒を使用した立位保持

3. 歩行訓練

歩行能力が回復しつつある患者には、歩行訓練を進めます。

・歩行器を使用した歩行
・看護師や理学療法士の見守り下での歩行
・廊下や病室内での短距離歩行

早期離床の注意点

1. 患者の状態を適切に評価

早期離床を実施する前に、バイタルサインや全身状態を評価することが重要です。低血圧や頻脈、呼吸困難などの症状がある場合は無理をせず、慎重に進めます。

2. 転倒・転落リスクの管理

高齢者や衰弱した患者では、転倒リスクが高まるため、適切な介助や環境整備が必要です。

3. 疼痛管理

手術後や急性疾患の患者では、疼痛が離床を妨げる要因となるため、適切な鎮痛剤の使用やポジショニングの工夫が求められます。

まとめ

早期離床は、入院患者の回復を促進し、合併症を予防する重要なリハビリテーションの一環です。運動を適切に取り入れることで、筋力や心肺機能の維持、精神的健康の向上が期待されます。

参考文献

1.Kortebein, P., et al. “Functional impact of 10 days of bed rest in healthy older adults.” The Journals of Gerontology Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2008; 63(10): 1076-1081. 
2.Morris, P. E., et al. “Early mobility in the intensive care unit: a systematic review and meta-analysis.” Critical Care Medicine, 2016; 44(5): 1001-1010.
3.Schweickert, W. D., et al. “Early physical and occupational therapy in mechanically ventilated, critically ill patients: a randomised controlled trial.” The Lancet, 2009; 373(9678): 1874-1882.

記事一覧に戻る