透析患者における運動療法の重要性は近年ますます注目されています。
慢性腎臓病(CKD)患者は、透析によって生命を維持できますが、筋力低下や心血管系疾患のリスクが高まり、生活の質(QOL)の低下が問題となります。
本記事では、「透析」「運動」「ガイドライン」というキーワードをもとに、透析患者における運動療法のエビデンスと、実践におけるポイントを解説します。
透析患者は長時間の透析治療により、身体活動レベルが低下しやすい傾向にあります。
しかし、運動療法を適切に取り入れることで、以下のような効果が期待されます。
透析患者ではサルコペニア(筋肉減少症)のリスクが高いため、レジスタンス運動や有酸素運動を行うことで筋力維持が可能です。
適度な運動は血圧を安定させ、動脈硬化の進行を抑制する効果があります。
運動による体力向上が、日常生活動作(ADL)の改善につながります。
日本腎臓リハビリテーション学会が発行する「腎臓リハビリテーションガイドライン」に基づき、透析患者に適した運動療法を紹介します。
推奨内容:週3〜5回、1回あたり20〜40分の軽〜中等度の運動(例:ウォーキング、サイクリング)
期待される効果:心肺機能の向上、血圧の安定、透析効率の改善
推奨内容:週2〜3回、低〜中等度の負荷(最大筋力の40〜60%)で10〜15回の反復運動(例:スクワット、レッグプレス)
期待される効果:筋肉量の維持・向上、転倒リスクの低減、インスリン感受性の改善
推奨内容:週3回以上、各部位15〜30秒の静的ストレッチ
期待される効果:関節可動域の維持、筋緊張の緩和、運動パフォーマンスの向上
透析中に実施可能な運動として、簡単なレッグプレスやペダリング運動、EMSなどが推奨されています。これにより、透析効率の向上や心血管系への負担軽減が期待されます。
透析患者が運動を行う際には、以下の点に注意が必要です。
透析中や透析後の運動は、血圧の急激な低下を招く可能性があるため、適切な水分管理が重要です。
シャントやカテーテルへの負担を避けるため、上腕部への過度な負荷は避けるべきです。
透析患者は栄養状態が悪化しやすいため、運動とともに適切な栄養管理を行うことが推奨されます。
透析患者における運動療法は、筋力維持、心血管リスク低減、QOL向上など多くのメリットをもたらします。
最新のガイドラインに基づき、適切な有酸素運動やレジスタンス運動を取り入れることが推奨されています。
ただし、運動時のリスク管理を徹底し、医療従事者と連携しながら実施することが重要です。
1.Johansen KL, Painter P. “Exercise in Individuals With CKD.” American Journal of Kidney Diseases. 2012; 59(1):126-134.
2.Koufaki P, Mercer TH. “Assessment and monitoring of physical function for people on dialysis: recommendations and clinical implications.” Hemodialysis International. 2020; 24(1):72-81.
3.日本透析医学会. “慢性腎臓病患者の運動療法に関するガイドライン.” 2018.
4.日本腎臓リハビリテーション学会. “腎臓リハビリテーションガイドライン.” 2021.
5.National Kidney Foundation. “Clinical practice guidelines for physical activity in CKD.” 2021.