当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

今すぐお問い合わせ

ICUでの早期リハビリテーション 鎮静状態など随意運動が困難な患者の運動サポート  B-SES(ビーセス)を搭載 理学診療用器具低周波治療器(特定保守管理医療機器:クラスⅡ)

ICU・急性期リハで、
このような課題はありませんか?

G-TESが医療スタッフをサポートいたします!

G-TESは広範囲の筋肉を一気に動かし、
重症化した患者や運動の介入がしにくい患者にも筋力トレーニングや
有酸素運動を行い、早期離床・早期退院を目標に
随意運動を代用することができます。

G-TES導入のメリット

G-TESはICU内でも安全に運動できる
ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)を採用

B-SESは「随意運動を代用する」治療法

筋力トレーニング 有酸素運動
広範囲の筋肉を一気に動かし、筋力トレーニングや
有酸素運動を行い、随意運動を代用することができます。

ベルト電極で下肢の筋肉を動かし随意運動を代用

下肢全ての筋肉を動かし運動の代用を行う

筋力トレーニングと有酸素運動を
目的別に実施

筋トレモード

20Hzで筋肉を強縮させ強い筋収縮を行い、
随意運動における筋力トレーニングを目的とした
運動を行う。

代謝モード(有酸素運動)

4Hzで単収縮を繰り返し行い、随意運動における
有酸素運動を目的とした運動を行う。

B-SESによる筋収縮

「B-SES」の筋収縮の様子を動画でご紹介しています。

B-SES 3つのポイント

Point1

アプローチの範囲が広い

パッド式電極
ベルト式電極

ベルト式電極は
下肢全ての筋肉を動かし
随意運動を代用

Point2

痛みを感じにくい

電極面積が広い

電極の面積が広く、皮膚の接触面積が大きくなることで電位密度が分散され、電極の痛みを感じません。
痛みを感じず、高強度での筋収縮も行えます。

  • 接触面積が小さいパッド式の電極
    パッド式電極
  • 接触面積が大きいベルト式の電極
    ベルト式電極

電極の面積が広く、皮膚の接触面積が大きくなり、電位密度が分散されるので、電気刺激特有の痛みが感じにくいです。よって、皮膚の痛みにとらわれず、高強度での筋収縮が行えます。

Point3

簡易な装着

ベルトを巻くだけで
装着が簡単

電極が大きいため、モーターポイントを気にする必要がなく、装着が簡単で治療の再現性があります。

  • パッド式電極

  • ベルト式電極

    ベルトとベルトで挟まれた筋肉全体に 電気を流すことができます。

モーターポイント:神経筋接合部の密集場所であり筋肉を動かす通電ポイント。

G-TESがサポートできること

G-TES」は、ベッドに寝た状態でも
安全に運動が行えます

「B-SES」を採用することにより、有酸素運動から筋トレまで、
症例に合わせた運動をベッド上で安全に実施することができます。

従来のアプローチに難渋してきた患者への
もう1つの選択肢となる可能性があります。

自信のある医療機器だからこそ
まずはご体験いただきたい

G-TES無料貸し出し実施中

貸し出しする前に、1時間程度のデモンストレーションを行わせていただき
使い方等ご説明いたしますので、ご安心ください。
医療スタッフ・患者に負担をかけない透析中の運動サポート「G-TES」を
ぜひこの機会にご体験ください。

無料貸し出しに申し込む

エビデンス多数!※ご所属の表記は執筆当時のものになります。

Effects of the belt electrode skeletal muscle electrical stimulation system on
lower extremity skeletal muscle activity: Evaluation using positron emission
tomography

Hitoaki Numata 1, Junsuke Nakase 1, Anri Inaki 2, Takafumi Mochizuki 3,
Takeshi Oshima 1, Yasushi Takata 1, Seigo Kinuya 2, Hiroyuki Tsuchiya 1

1,Department of Orthopaedic Surgery, Kanazawa University, Graduate School of Medicine
2,Department of Nuclear Medicine/Biotracer Medicine, Kanazawa University, Graduate School of Medicine
3,Kanazawa Advanced Medical Center

Journal of Orthopaedic Science, Volume 21, Issue 1, January 2016, Pages 53-56

DOI:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0949265815000469?via%3Dihub

Low-inrensity electrical muscle stimulation indus\ces significant increases in
muscle strength and cardiorespiratory fitness

Toshiaki Miyamoto 1, Hiroyuki Kamada 2, Akira Tamaki 1, Toshio Moritani 3

1,Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation,
Hyogo University of Health Sciences
2,Rehabilitation Center, Yodogawa Christian Hospital
3,Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University,

European Journal of Sport Science Volume 16, 2016 - Issue 8

DOI:https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17461391.2016.1151944

EFFICACY OF BELT ELECTRODE SKELETAL MUSCLE ELECTRICAL STIMULATION
ON REDUCING THE RATE OF MUSCLE VOLUME LOSS IN CRITICALLY ILL
PATIENTS: A RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL

Kensuke Nakamura 1, Atsushi Kihata 1, Hiromu Naraba 1, Naoki Kanda 1, Yuji Takahashi 1,
Tomohiro Sonoo 1, Hideki Hashimoto 1, Naoto Morimura 1

1, Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital

Journal of Rehabilitation Medicine (2019) Oct 3;51(9):705-711.

DOI: https://doi.org/10.2340/16501977-2594

High protein versus medium protein delivery under equal total energy
delivery in critical care: A randomized controlled trial

Kensuke Nakamura 1,Hidehiko Nakano 1, Hiromu Naraba 1, Masaki Mochizuki 1,
Yuji Takahashi 1,Tomohiro Sonoo 1,Hideki Hashimoto 1, Naoto Morimura 2,

1,Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital
2,Department of Emergency and Critical Care Medicine, The University of Tokyo Hospital

Clinical Nutrition RANDOMIZED CONTROL TRIALS| VOLUME 40, ISSUE 3, P796-803, MARCH 2021

DOI:https://doi.org/10.1016/j.clnu.2020.07.036

Novel protocol combining physical and nutrition therapies,
Intensive Goal-directed REhabilitation with Electrical muscle
stimulation and Nutrition (IGREEN) care bundle

Hidehiko Nakano 1, Hiromu Naraba 2, Hideki Hashimoto 2, Masaki Mochizuki 2, Yuji Takahashi 2,
Tomohiro Sonoo 2, Yasuhiro Ogawa 3, Yujiro Matsuishi 4, Nobutake Shimojo 3,
Yoshiaki Inoue 3, Kensuke Nakamura 2

1,Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital
2,Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital
3,Department of Emergency and Critical Care Medicine, Faculty of Medicine, University of Tsukuba
4,Neuroscience Nursing, St. Luke's International University

Critical Care volume 25, Article number: 415 (2021)

DOI:https://doi.org/10.1186/s13054-021-03827-8

Neuromuscular electrical stimulation in the intensive care unit prevents
muscle atrophy in critically ill older patients: A retrospective cohort study

Tadayoshi Nonoyama 1,2, Hiroko Shigemi 3, Masafumi Kubota 2,4,
Akihiko Matsumine 5, Kenji Shigemi 6, Tamotsu Ishizuka 1

1,Third Department of Internal Medicine, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui
2,Department of Rehabilitation, University of Fukui Hospital
3,Division of Infection Control and Prevention, Faculty of Medical Sciences, Kyoto Prefectural University of Medicine
4,Department of Physical Therapy, Graduate Course of Rehabilitation Science, School of Health Sciences, College of Medical, Pharmaceutical,
and Health Sciences, Kanazawa university
5,Department of Orthopedics and Rehabilitation Medicine, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui
6,Department of Anesthesiology, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui

Medicine (Baltimore). 2022 Aug 5;101(31):e29451

doi: 10.1097/MD.0000000000029451.

Belt Electrode-Skeletal Muscle Electrical Stimulation During Early
Hematopoietic Post-Transplantation To Prevent Skeletal Muscle Atrophy
and Weakness

Ryota Hamada 1, Susumu Sato 2, Junsuke Miyasaka 1, Masanobu Murao 1, Michiko Matsushita 1,
Taishi Kajimoto 1, Ayumi Otagaki 1, Tsugumi Asano 1, Manabu Nankaku 1, Tadakazu Kondo 3,
Yasuyuki Arai 3, Junya Kanda 3, Akifumi Takaori-Kondo 3, Ryosuke Ikeguchi 1, Shuichi Matsuda 1

1,Rehabilitation Unit, Kyoto University Hospital
2,Department of Respiratory Care and Sleep Control Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University
3,Department of Hematology and Oncology, Graduate of School of Medicine, Kyoto University

Transplantation and Cellular Therapy. Volume 29, Issue 1, January 2023, Pages 51.e1-51.e7

DOI:https://doi.org/10.1016/j.jtct.2022.09.030

LETTER
Early rehabilitation with dedicated use of belt-type electrical muscle
stimulation for severe COVID-19 patients

Kensuke Nakamura 1, Hidehiko Nakano 2, Hiromu Naraba 2, Masaki Mochizuki 2, Hideki Hashimoto 2

1,Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital
2.Department of Emergency and Critical Care Medicine, Hitachi General Hospital

Critical Care 24, Article number: 342 (2020)

DOI: 10.1186/s13054-020-03080-5

Research letter
Effects of electrical muscle stimulation on physical function in frail older
patients with acute heart failure: a randomized controlled trial

Shinya Tanaka 1, Kentaro Kamiya 2,3, Yuya Matsue 4,5, Ryusuke Yonezawa 6, Hiroshi Saito 4,7,
Nobuaki Hamazaki 8, Ryota Matsuzawa 9, Kohei Nozaki 8, Masashi Yamashita 3, Kazuki Wakaume 6,
Yoshiko Endo 7, Emi Maekawa 10, Minako Yamaoka-Tojo 2,3, Takaaki Shiono 11,
Takayuki Inomata 12, Junya Ako 10

1,Department of Rehabilitation, Nagoya University Hospital
2,Department of Rehabilitation, School of Allied Health Sciences, Kitasato University
3,Department of Rehabilitation Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kitasato University, Sagamihara
4,Department of Cardiovascular Biology and Medicine, Juntendo University Graduate School of Medicine
5,Cardiovascular Respiratory Sleep Medicine, Juntendo University Graduate School of Medicine
6,Department of Rehabilitation, Kitasato University Medical Center,
7,Department of Rehabilitation, Kameda Medical Center
8,Department of Rehabilitation, Kitasato University Hospital
9,Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences
10,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University School of Medicine
11,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University Medical Center
12,Department of Cardiovascular Medicine, Niigata University School of Medical and Dental Sciences

European Journal of Preventive Cardiology, Volume 29, Issue 8, May 2022, Pages e286–e288

DOI:https://doi.org/10.1093/eurjpc/zwac022

Efficacy and Safety of Acute Phase Intensive Electrical Muscle Stimulation
in Frail Older Patients with Acute Heart Failure: Results from the ACTIVE-EMS
Trial

Shinya Tanaka 1, Kentaro Kamiya 2,3, Yuya Matsue 4, Ryusuke Yonezawa 5, Hiroshi Saito 4,6,
Nobuaki Hamazaki 7, Ryota Matsuzawa 8, Kohei Nozaki 7, Masashi Yamashita 3,9, Kazuki Wakaume 5,
Yoshiko Endo 6, Emi Maekawa 10, Minako Yamaoka-Tojo 2,3, Takaaki Shiono 11,
Takayuki Inomata 12, Ako 10

1,Department of Rehabilitation, Nagoya University Hospital
2,Department of Rehabilitation, School of Allied Health Sciences, Kitasato University
3,Department of Rehabilitation Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kitasato University
4,Department of Cardiovascular Biology and Medicine, Juntendo University Graduate School of Medicine
5,Department of Rehabilitation, Kitasato University Medical Center
6,Department of Rehabilitation, Kameda Medical Center
7,Department of Rehabilitation, Kitasato University Hospital
8,Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences
9,Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science
10,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University School of Medicine,
11,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University Medical Center
12,Department of Cardiovascular Medicine, Niigata University School of Medical and Dental Sciences

Journal of Cardiovascular Development and Disease. 2022, 9(4), 99;

DOI:https://doi.org/10.3390/jcdd9040099

Effect of belt electrode-skeletal muscle electrical stimulation on
immobilization-induced muscle fibrosis

Yuichiro Honda 1, Natsumi Tanaka 2,3, Yasuhiro Kajiwara 2,3, Yasutaka Kondo 4, Hideki Kataoka 3,
Junya Sakamoto 1, Ryuji Akimoto 5, Atsushi Nawata 6, Minoru Okita 1,3

1, Institute of Biomedical Sciences (Health Sciences), Nagasaki University
2,Department of Rehabilitation, Nagasaki University Hospital,
3,Department of Physical Therapy Science, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences
4,Department of Rehabilitation, Japanese Red Cross Nagasaki Genbaku Hospital
5,Research and Development Division, HOMER ION Co., Ltd.
6, Medical Engineering Research Laboratory, ALCARE Co., Ltd.,

PLoS One. 2021 May 13;16(5):e0244120

DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0244120

Muscle contractile exercise through a belt electrode device prevents
myofiber atrophy, muscle contracture, and muscular pain in immobilized rat
gastrocnemius muscle

Yuichiro Honda 1,2, Ayumi Takahashi 2, Natsumi Tanaka 2,3, Yasuhiro Kajiwara 2,4,
Ryo Sasaki 2,5, Seima Okita 2,6, Junya Sakamoto 1,2, Minoru Okita 1,2,

1,Institute of Biomedical Sciences (Health Sciences), Nagasaki University, Nagasaki
2,Department of Physical Therapy Science, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki
3,Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation Sciences, Seirei Christopher University
4,Department of Rehabilitation, Nagasaki University Hospital
5,Department of Rehabilitation, Jyuzenkai Hospital
6,Department of Rehabilitation, The Japanese Red Cross Nagasaki Genbaku Hospital

PLoS One. 2022 Sep 23;17(9):e0275175

DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0275175

上記以外のエビデンスについてはお問い合わせください。

G-TES導入事例

川崎医科大学附属病院様(岡山県)インタビュー(2018年導入施設インタビューより)

川崎医科大学附属病院
理学療法士 佐藤 宏樹 先生

2012年 川崎医療福祉大学医療技術学部卒業
川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター勤務
2018年 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科
修士課程修了(リハビリーテーション学)
資格:理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、日本DMAT隊員

ICUでのリハビリテーションに活用

佐藤先生のICUでの
リハビリテーションに対する考え

理学療法士や作業療法士、言語療法士などのセラピストがICUに入った場合、運動や認知や嚥下機能など、さまざまな機能低下の予防に対してリハビリを行って、ICUにいながらも自宅に帰るところまでを予想しながら介入を行っていくのがICUでのリハビリと考えています。

早期の離床と早期の自宅退院を目指す

-B-SES導入の背景
佐藤:救命救急や外科、内科、全ての患者さんに対してのICUを展開しているのですが、治療や手術の技術の進歩によって、重症化した患者さんがたくさん入院されています。そのため、リハビリのオーダーが出たとしても、理学療法としてなかなか運動の介入というのが行えない患者さんが増えてきているのが課題でした。

-B-SESを導入した目的
佐藤:急性期の病院の場合、入院日数が2週間もないというような状態で、大きな手術をされた患者さんでも、その日数に合わせて自宅退院を目指さないといけません。その場合なかなか通常の理学療法のみだと筋力が落ちてしまい、家に帰る状態ではなく転院や施設への転所になってしまう患者さんがたくさん存在してました。

そのような患者さんに対して、理学療法とB-SESを併用することで骨格筋の機能を維持して、自宅退院などのゴールを目指せると考えました。

-B-SESの対象疾患や状態佐藤:救命救急病棟の場合であれば、多発外傷などで安静臥床を強いられる場合や脊髄損傷などで全く動けないような場合などで、外科系・内科系のICUでは術後や内科系の急性増悪で循環と呼吸の状態が不安定な患者さんに対しての適用にしています。

-患者さんの状態や疾患に応じたB-SESのプログラム
佐藤:当院のICUでは、患者さんの状態に合わせて大きく分けて2つプログラムがあります。まず1つ目は、脊髄損傷や脳卒中の急性期などの神経のまひで随意的な運動ができない場合、そして2つ目は、循環器や呼吸器の状態が不安定で、レジスタンストレーニングの許可が下りてないような場合の2つです。

例えば、心不全の患者さんが急性増悪した場合は、離床の許可が出るまではB-SESを用いて骨格筋のトレーニングを行い、循環動態が安定した後、離床が開始となれば、離床を行う理学療法とB-SESを併用するというパターンもあります。

-B-SESの実施方法
佐藤:基本的にはDISUSEモードを使用して骨格筋のトレーニングを行っています。しかし、開腹や開胸を伴う手術の場合、術前からB-SESのオリエンテーションを行う際は、初めて低周波電気治療を行う方に対してMETABOモードを用いて電気刺激に慣れてもらい、術後はDISUSEモードを使って実際にトレーニングを行っています。

-炎症期や鎮静下の患者さんへのB-SES実施の際の注意点
佐藤:重症疾患後のタンパク異化期にB-SESを使用する場合、栄養摂取が的確に行えているかというのも1つの基準にし、骨格筋のトレーニングを導入しています。その他では、心不全の患者さんの場合であればBNP、神経・筋疾患の患者さんの場合であればCK値などの血液データを経時的に評価を行い、B-SESの介入を検討しています。

B-SESの介入基準に覚醒がはっきりしているということを1つの基準に行っています。そのため、鎮静下の患者さんの場合はSAT、SBTのようなプロトコルにのっとり、1日1回鎮静を切るタイミングでB-SESの介入を行い、痛みや不快感というのを聞きながら刺激強度を調節しています。

-B-SES衛生対策
電極シートを患者さん別に専用に用意をして、1週間に1度洗浄を行ってます。当院の場合、B-SESの介入が終了した時点で、電極シートは次亜塩素酸を用いて洗浄しその後、再利用を行っています。

筋力増強だけでなく循環改善や筋温上昇などのウォーミングアップにも活用

--B-SESの治療効果
佐藤:B-SESを使用した場合、筋力増強の効果だけではなく、循環の改善や筋温の上昇などのウオーミングアップと同等の効果が得られてるのではないかと考えています。

-B-SESの実施者について佐藤:B-SESの実施は基本的には理学療法士が全て行っています。しかし、今後看護師などのICUスタッフに協力していただき、B-SESをルーチン化する必要性があると考えています。

その他には、下肢の外傷の方の免荷の患者さんなどでは、B-SESを用いて筋力の低下を予防することで荷重許可が出た際にすぐに歩行練習に移ることができ、早期の退院に移れていると考えています。

-B-SESの今後の展望佐藤:ICUでは、透析をしている患者さんや、実際に起立性低血圧などによって循環動態が不安定でなかなか離床が進まない患者さんがたくさんおられます。そのような患者さんに対し、B-SESを用いた筋ポンプ作用を循環補助として用い、理学療法とB-SESを組み合わせて離床を促進できるのではないかと考えています。

川崎医科大学附属病院
岡山県倉敷市松島にある同病院は、地域基幹病院として医療の発展と患者さんの診療に努めています。 救急病棟および救急 ICU・SCUをもつ高度救命救急センターでは、365日24時間、一次から三次救急患者まで受け入れる体制を 構築し、また超高齢社会を迎え、 高度急性期病院としての役割を担うため、地域の病院・診療所とのますますの連携 を深めています。 優れた医療環境を整え、全職員が一体となってチーム医療を行い、質の高い最新・最適かつ効率の 良い、患者さんにとって安全で安心な医療の提供を目指しています。

その他、多数の医療施設にて
G-TESをご利用いただいています!

掲載しきれない施設もございます。
G-TESの導入先運用方法については、お問い合せください。

G-TES仕様

           
種別 理学診療用器具低周波治療器
(特定保守管理医療機器:クラスⅡ)
認証番号 228AGBZX00036000
型番 G-TES 2000GC
本体寸法
質量
付属品
幅365×奥行222×高さ103[mm]
約2.2[kg]〈本体〉
ベルト電極〈小2本、中2本、大1本〉
ベルト電極用接続ケーブル 2本
中継ケーブル5本(グレー1本、オレンジ2本、パープル2本)
パッド導子〈マイナス側2個、プラス側1個〉
パッド導子固定用バンド〈大1本、小2本〉
抗菌通電液クリーンパワー〈1本〉
専用SDカード〈1枚〉
カート寸法

質量
幅490±50x奥行490±50x高さ860±50[mm]
(ケーブルガイドアーム除く)
約24[kg] (ケーブルガイドアーム含む)
定格電源電圧 100-240[V]〈50-60Hz〉
電源入力 2.0-1.5[A]A
電撃に対する
保護の形式
クラスⅠ
電撃に対する
保護の程度に
よる装着部の
分類
BF形装着部
最大出力電圧 138[V]±10%(500Ω負荷接続時)
最大出力電流 48[mA]±10%(500Ω負荷接続時)
出力波形 指数関数的漸増波
パルス幅 56-260μsec±10%
タイマー 最長50分±5%
導子温度 最高41℃〈冷感緩和機能〉
JMDNコード 35372000

※商品改良のため予告なく一部仕様を変更することがありますので、ご了承ください。

危険

次の患者には使用しないこと。

  • ・ ペースメーカなどの体内植込み型医用電気機器を装着した患者
  • ・ その他、医師が不適当と診断された方

よくあるご質問

Q. 鎮静患者に対して、何を指標に出力を上げればいいですか?
A. (1)コミュニケーション可能な患者さんに対しては、自覚強度で無理のない範囲で実施し、
また、循環動態に影響のない程度で実施して下さい。
(2)コミュニケーションがとれない患者さんに対しては、
①筋収縮の反応が見える程度で実施して下さい。
②収縮が判りづらい患者さんに対しては触診や循環動態、表情の変化で判断して下さい。
Q. この機器は理学療法士が扱わなくてはダメですか?
A. 医師の指導の下であればどなたでもご使用いただけます。
Q. 看護師が実施した場合、保険点数の算定は可能ですか?
A. 早期離床・リハビリテーション加算にて算定可能です。
Q. 心電計等への影響はありますか?
A. 電気刺激によりノイズが入ることがありますが読み取りに問題はありません。
ノイズが大きい場合は、電極の巻き方により改善する場合があります。詳しくは担当営業までご相談下さい。
Q. モードは何を選んだら良いですか?
A. 筋力トレーニングが目的なら筋トレモードを、有酸素運動が目的なら代謝モードを選択してください。
Q. 保険点数は取れますか?
A. 早期離床リハビリテーション加算、各リハビリテーション料などでの算定が可能です。
※施設基準など各算定要件をご確認ください。

自信のある医療機器だからこそ
まずはご体験いただきたい

G-TES無料貸し出し実施中

貸し出しする前に、1時間程度のデモンストレーションを行わせていただき
使い方等ご説明いたしますので、ご安心ください。
医療スタッフ・患者に負担をかけない透析中の運動サポート「G-TES」を
ぜひこの機会にご体験ください。

無料貸し出しに申し込む

会社概要

社名 株式会社ホーマーイオン研究所
所在地 〒150-0045 東京都渋谷区神泉町17番2号
TEL 03-3464-6655(代表)
FAX 03-3464-6655(代表)
事業内容 理学診療機器・家庭用治療機器・美容機器の製造販売
基礎化粧品の製造販売、低周波電気刺激の生体反応を応用し、周辺機器の開発
お問い合わせはこちら