は寝たまま・座ったまま筋委縮改善、
筋力強化、代謝・循環の促進による透析効率の向上が実現できます。
リハビリが必要な全ての患者に運動指導が行え、自立歩行での通院に寄与する
患者の運動に対するアドヒアランスが良くなり、随意運動へのブリッジになる
ベット上でも負荷をしっかりかけることができ、充実したリハビリとなる
専門スタッフが居なくても短時間で簡単に有効な運動指導ができる
「B-SES」の筋収縮の様子を動画でご紹介しています。
ベルト式電極は
下肢全ての筋肉を動かし
随意運動を代用
電極の面積が広く、皮膚の接触面積が大きくなることで電位密度が分散され、電極の痛みを感じません。
痛みを感じず、高強度での筋収縮も行えます。
電極の面積が広く、皮膚の接触面積が大きくなり、電位密度が分散されるので、電気刺激特有の痛みが感じにくいです。よって、皮膚の痛みにとらわれず、高強度での筋収縮が行えます。
電極が大きいため、モーターポイントを気にする必要がなく、装着が簡単で治療の再現性があります。
パッド式電極
ベルト式電極
ベルトとベルトで挟まれた筋肉全体に 電気を流すことができます。
モーターポイント:神経筋接合部の密集場所であり筋肉を動かす通電ポイント。
「」は、ベッドに寝た状態でも
安全に運動が行えます
「B-SES」を採用することにより、有酸素運動から筋トレまで、
症例に合わせた運動をベッド上で安全に実施することができます。
従来のアプローチに難渋してきた患者への
もう1つの選択肢となる可能性があります。
自信のある医療機器だからこそ
まずはご体験いただきたい
貸し出しする前に、1時間程度のデモンストレーションを行わせていただき
使い方等ご説明いたしますので、ご安心ください。
医療スタッフ・患者に負担をかけない透析中の運動サポート「G-TES」を
ぜひこの機会にご体験ください。
Affiliations collapse
Affiliations
1,Department of Rehabilitation Medicine, The Jikei University Katsushika Medical Center
2,Division of Nephrology and Hypertension, The Jikei University Katsushika Medical Center
3,Department of Rehabilitation Medicine, The Jikei University School of Medicine
Artificial Organs 2018, 42(9):899–910
DOI:https://doi.org/10.1111/aor.13161
1,Department of Internal Medicine & Rehabilitation Science, Disability Sciences,
Tohoku University Graduate School of Medicine
2,Hirayama Hospital
3,Faculty of Health Sciences, Tsukuba University of Technology
4,Teikyo University Graduate School of Public Health
5,Yamagata Prefectural University of Health Sciences
Journal of Clinical Medicine. 2022, 11, 6170.
DOI:https://doi.org/10.3390/jcm11206170
1,Department of Rehabilitation, Dokkyo Medical University Nikko Medical Center,
2,Department of Diabetes and Endocrinology, Dokkyo Medical University Nikko Medical Center
3,Department of Cardiovascular Medicine and Nephrology, Dokkyo Medical University Nikko Medical Center
4,Social Participation and Community Health Research Team, Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology
5,Department of Physical Therapy, Igaku Academy
6,Institute for Human Movement and Medical Sciences, Niigata University of Health and Welfare
Journal of Clinical Medicine. 2022, 11(21), 6239
DOI: 10.3390/jcm11216239
1,Department of Rehabilitation, Nagoya University Hospital
2,Department of Rehabilitation, School of Allied Health Sciences, Kitasato University
3,Department of Rehabilitation Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kitasato University
4,Department of Cardiovascular Biology and Medicine, Juntendo University Graduate School of Medicine
5,Cardiovascular Respiratory Sleep Medicine, Juntendo University Graduate School of Medicine
6,Department of Rehabilitation, Kitasato University Medical Center
7,Department of Rehabilitation, Kameda Medical Center
8,Department of Rehabilitation, Kitasato University Hospital
9,Department of Physical Therapy, School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences
10,Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science
11,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University School of Medicine
12,Department of Cardiovascular Medicine, Kitasato University Medical Center
13,Department of Cardiovascular Medicine, Niigata University School of Medical and Dental Sciences
European Journal of Preventive Cardiology,(2022) 29, e286–e288
DOI:https://doi.org/10.1093/eurjpc/zwac022
1,Department of Physical Therapy, Oita Oka Hospital
2,Department of Plastic Surgery, Oita Oka Hospital
3,Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences
The International Journal of Lower Extremity Wounds(2022)
DOI: 10.1177/15347346221077491
1,Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
2,Department of 1st. Division of Internal Medicine Teishin Hospital
3,Faculty of Sport and Health Science, Ritsumeikan University
Diabetes Research and Clinical Practice Volume 96, Issue 3, June 2012, Pages 306-312
DOI:https://doi.org/10.1016/j.diabres.2012.01.006
1,School of Rehabilitation, Hyogo University of Health Sciences
2,Department of Diabetes and Endocrinology, Kobe City Medical Center General Hospital
3,Nutrition Management Department, Kobe City Medical Center General Hospital
4,Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
Diabetes Research and Clinical Practice 142(2018) 37-45,
DOI: https://doi.org/10.1016/j.diabres.2018.05.032
1, 主体会病院
透析会誌51(1):87~91,2018
1,獨協医科大学 日光医療センター リハビリテーション部
2,獨協医科大学 日光医療センター 臨床研究支援室
3,獨協医科大学 日光医療センター 心臓・血管外科
4,獨協医科大学 日光医療センター 心臓・血管・腎臓内科
理学療法科学33(3):545-548,2018
DOI: https://doi.org/10.1589/rika.33.545
1,徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科
2,武庫川女子大学健康・スポーツ科学部
3,徳島文理大学健康科学研究所
四国理学療法学会誌第38号,2016
上記以外のエビデンスについてはお問い合わせください。
透析患者さんでも高齢化が進んでおり、多くは65歳以上で透析導入されています。加えて糖尿病による合併症を持つ患者さんも増えており、自力では通院できない人が増加しています。
当院でも、介護タクシーなど使って何とか来院されている方もいらっしゃいますが、それも無理な場合には、施設入所や長期入院を余儀なくされます。
地域包括ケアの推進がうたわれている現今、透析患者さんが自分の足で通院できるということが大切だと思いますし、それを実現するためにも透析患者さんのリハビリテーションは欠くことができないと考えます。
-B-SESの対象疾患と導入の背景
有元:筋トレをするといっても、関節の痛みがあったり心肺機能が落ちていたりして、十分に負荷がかけられない方にB-SESを試すのが良いのではないかと思っています。
当院では、そのような患者さんに、透析中にB-SESを実施してもらいます。自転車こぎも試していましたが、健康な人でも横になってこぐのは意外に難しく、器具の固定も困難です。今は透析中にバランスボール踏んでもらっているのですが、踏み方によって負荷も変わってきてしまいますので、B-SESほど定量的ではありません。そういう観点からも、B-SESで筋力が保持できれば非常にメリットがあるのではないかと思います。
-B-SESの展望
有元:運動療法は保存期の段階から取り組むことが大切で、透析になってからでは遅いと考えています。当院のCKD外来では運動指導を全員に行っていますが、その一環として保存期からB-SESも役立てていきたいと思っています。
当院の指針でもありますが、透析導入前の患者さんから予防として運動療法、リハビリテーションを行うことが大切と考えています。透析導入された患者さんには、体力低下の進行を遅らせ、QOLの改善に努めることが大切であると考えています。
-B-SESの導入背景
井本:今までは筋力トレーニングを実施する際、痛みがある患者さんでは疼痛による制限があり、認知低下のある患者さんでは、筋力トレーニングの様式を理解し、同一の負荷で行うことが難しかったです。
B-SESを導入してからは、受動的に筋収縮を促せるので、認知症がある患者さんや疼痛がある患者さんに対しても、同一の負荷で定量的に筋力強化が図れるようになりました。
-B-SESの適用基準
井本:自発的な運動ができない方や、神経症状により感覚が低下している方でも、こちらの配慮次第で使用できると思っています。
また使用経験より、自立歩行が不可能になるギリギリの患者さんに対して、身体機能面・QOLの観点からも効果が大きいと思います。筋力が残存しており、筋繊維の委縮もわずかな状態で使用することで、効果が早く出ると感じます。
運動モチベーションの低い患者さんへの対応
井本:皆多くの方が運動というと体を動かしたり、歩いたり走ったりということを思い付くのですが、B-SESは患者さんに導入しやすく、説明の際には「寝てるだけでいいですよ」「動くことないですよ」と言っています。運動を始めるきっかけとしても導入しやすく、継続しても使っていけると感じます。
-B-SESの治療効果
井本:当院では透析治療中の実施を中心としています。筋力強化という意味合いが強いとは思いますが、階段を上るのが楽になってきたという日常動作の変化以外にも、下肢の掻痒感、かゆみがあったのが、B-SESを使用することで減少したという声をいただいています。
一番効果があったと感じるのは、B-SESをきっかけに、ちょっと運動してみようかなという心の変化があったことです。透析患者さんは運動しないといけないという思いはあるのですが、何をしたらいいのか良くわからず、また透析後は身体的に疲労があったり、非透析日になると自分のやりたいことが優先となり、その時間を運動に費やせません。B-SESは、透析中に行えるということが1つメリットだと思います。透析中に行うことで時間を有効的に使うことができます。
やってみると、筋力強化ができた、階段を上るのが楽になった、歩く距離が伸びていったという改善が見られ、精神的にもポジティブになれて、運動を継続していこうというモチベーションに繋がっていると思います。
-疾患や患者さんに応じたリハビリのプログラム
井本:筋力強化をメインとして使用していますが、代謝の改善効果も期待できると思います。糖尿病罹患患者さんに対して、食後の血糖上昇抑制にB-SESを使用し、代謝を促して血糖上昇を抑える効果の研究論文もあるので、同様の使用を試みています。
透析治療中の使用に関しては、4時間透析であれば中盤の2時間あたりで低血圧症状が出現し始めるため、透析治療開始から血流が安定する30分~1時間より開始し、2時間までの間に実施しています。
-患者さんの効果
井本:数年前から、1年1回の体力測定を透析患者さんに行っています。調査してみると、多くの透析患者さんで体力低下が顕著に現れていました。 それと合わせて、患者さん自身も体力の衰えを感じているが、具体的に何をしたら良いのか分からない、という現状が見えてきました。
B-SESの使用を通して、患者さんから「またやりたいんだけど」、「体力が付いた」という声が聞かれると、僕らがさせていただいていることに効果があったんだなと改めて感じます。
-B-SES導入によるメリット
井本:筋力強化の新たな方法と言えると思います。電気刺激自体は今までもありましたけど、B-SESは筋力強化に加えて代謝の効率が上がっていくのも大きいと思います。多くが糖尿病などの内科疾患の患者さんなので、代謝の効率を上げていくモードもかなり使用勝手がいいと感じます。
-B-SESの今後の展望
井本:回復期の患者さんへの使用が中心ですが、通所サービスも行っているので、慢性期の患者さんに対して使用していくと違った効果も期待できるのではないかなと思います。
掲載しきれない施設もございます。
の導入先や運用方法については、お問い合せください。
種別 | 理学診療用器具低周波治療器 (特定保守管理医療機器:クラスⅡ) |
---|---|
認証番号 | 228AGBZX00036000 |
型番 | G-TES 2000GC |
本体寸法 質量 付属品 |
幅365×奥行222×高さ103[mm] 約2.2[kg]〈本体〉 ベルト電極〈小2本、中2本、大1本〉 ベルト電極用接続ケーブル 2本 中継ケーブル5本(グレー1本、オレンジ2本、パープル2本) パッド導子〈マイナス側2個、プラス側1個〉 パッド導子固定用バンド〈大1本、小2本〉 抗菌通電液クリーンパワー〈1本〉 専用SDカード〈1枚〉 |
カート寸法 質量 |
幅490±50x奥行490±50x高さ860±50[mm] (ケーブルガイドアーム除く) 約24[kg] (ケーブルガイドアーム含む) |
定格電源電圧 | 100-240[V]〈50-60Hz〉 |
電源入力 | 2.0-1.5[A]A |
電撃に対する 保護の形式 |
クラスⅠ |
電撃に対する 保護の程度に よる装着部の 分類 |
BF形装着部 |
最大出力電圧 | 138[V]±10%(500Ω負荷接続時) |
最大出力電流 | 48[mA]±10%(500Ω負荷接続時) |
出力波形 | 指数関数的漸増波 |
パルス幅 | 56-260μsec±10% |
タイマー | 最長50分±5% |
導子温度 | 最高41℃〈冷感緩和機能〉 |
JMDNコード | 35372000 |
※商品改良のため予告なく一部仕様を変更することがありますので、ご了承ください。
次の患者には使用しないこと。
自信のある医療機器だからこそ
まずはご体験いただきたい
貸し出しする前に、1時間程度のデモンストレーションを行わせていただき
使い方等ご説明いたしますので、ご安心ください。
医療スタッフ・患者に負担をかけない透析中の運動サポート「G-TES」を
ぜひこの機会にご体験ください。
社名 | 株式会社ホーマーイオン研究所 |
---|---|
所在地 | 〒150-0045 東京都渋谷区神泉町17番2号 |
TEL | 03-3464-6655(代表) |
FAX | 03-3464-6655(代表) |
事業内容 | 理学診療機器・家庭用治療機器・美容機器の製造販売 基礎化粧品の製造販売、低周波電気刺激の生体反応を応用し、周辺機器の開発 |